
九州のクロスロードといわれる鳥栖のまちを旅してきたよ。明治時代から変わらぬ駅舎や個性豊かなお店をご紹介♪

九州でも数少ないアメリカンビンテージ雑貨の専門店。トラックのコンテナを改造した店内には、80年代に製造終了になった「Fire - King」の耐熱ミルクガラスマグをはじめ、レトロで温かみのある雑貨がいっぱい♪県外から通うコレクターさんも多いんだって。
インテリアもすべてアメリカのビンテージ。
映画やドラマにもよく登場する「Fire-King」のマグ (2,000円台~)がいっぱい。
国道3号線沿い、コンテナ上部の真っ赤な看板サインが目印。
好きが高じてショップを開いたと いうオーナーさんとのおしゃべりも楽しんで。
- 鳥栖市酒井西町606-4
- 090-4352-4761
- 12:00~19:00
- 水・木曜
インド・ネパール出身のシェフたちが手がける、本場のカレーとインド料理のお店。辛さが選べる全18種類のカレーほか、インドの土窯タンドールで焼く炭火焼料理も人気なんだ。土
日OKのランチは700円から楽しめて、プレーンナンはなんとおかわり自由!
コカ・コーラウエスト鳥栖工場そば、黄色い外観が目印。
2 種のカレーが楽しめる「スペシャルランチ」(1,100円)。甘口もあ るので辛いのが苦手な方も大丈夫。
プレーンナンは焼きたてふわふわ。私の顔より大きい!
流暢な日本語も話すオーナーさんが「ナマステ~」と陽気に迎えてくれるよ。
- 鳥栖市轟木町1114-2
- 0942-82-2630
- 11:00~15:00 / 17:00~22:30(OS22:00)[土・日・祝]11:00~22:30(OS22:00)
- 無休
厳選された原料を使用し、こだわりの製法でおいしいマヨネーズを作っているキユーピーの工場が見学できるよ。スタッフの方がモニターや模型などを使って、わかりやすく解説してくれるから家族連れにピッタリ。敷地内には、キユーピーグッズが買えるショップもあるよ。
ショップでは 商品が買えるほか、キユーピーグッズも人気。
1分間に600個の卵が割れる割卵機を見学後、仕組みも教えてもらったよ。
マヨ ネーズをボトルに詰める充てん機も見学。1日に8万本製造されるんだって。
工場のあちこちでキユーピーちゃんを発見。
- 鳥栖市田代外町701
- 0942-83-3120
- 工場見学[無料・前日までに要予約] 9:20~・10:45~13:00~・14:30~所要時間/約1時間
- 日・祝日(工場カレンダーによる)
トマト・オレンジなど7種類の食パンほか、常時100種類以上のパンが次々に焼き上がっては売れていく大人気のベーカリー。「安心して食べられる手作りパン」をモットーに、惣菜パンの具材やクリームまですべてお店で作っているんだ。日替りスープもあるよ。
佐賀県産小麦を使った「サガンバゲット」(180円)や高加水パン「パン・ド・ロデヴ」(290円)など、オススメしたいパンがいっぱ い。
時間によって商品が替わるので、1日に2 度買いに来る方もいるそう。
絵本に出てきそうなカワイイ外観。
買ったパン やスープはテラスでもどうぞ。
- 鳥栖市蔵上3-121
- 0942-83-6544
- 8:00~18:00
- 月曜・不定休
九州鉄道の開業時からある駅の一つ。明治時代から百年以上の時を刻む駅舎は、ホームの鉄柱に外国製のレールが使われていてレトロ感たっぷり。ホーム内にある立ち食いうどん店
「中央軒」のかしわうどんは、入場券を買ってでも食べる価値アリの、感動のおいしさだよ。
古くから九州の交通の要衝として栄えた駅。駅東側には、国鉄230形蒸気機関車 (268号)が保存されているよ。
有名な 5・6番ホームのかしわうどん(350円)。
かしわめし弁当(700円)も人気。
駅構内にはサガン鳥栖オフィシャルショップもあるよ。
- 鳥栖市京町709
- 0942-82-2020
- みどりの窓口/5:30~23:00 中央軒/[待合所]7:00~19:00 [1・2番、3・4番ホーム]11:00~18:00 [5・6番ホーム]7:00~21:00
- 無休
\#ならでわ 4月号発刊/
— 月刊ならでわ!@長崎県北・佐世保のグルメ情報誌 (@nyan_naradewa) March 31, 2025
喫茶&カフェのスイーツが並ぶ表紙が目印まったり素敵なカフェタイムを過ごしてくださいねその他、食・美容特集・フードドライブ開催のお知らせ・イケおじGPの結果発表などをお届け
詳しくはコチラ️https://t.co/Gv6LGNq2Wq#佐世保 #佐世保観光 #佐世保おでかけ pic.twitter.com/LQgw3FdPFn
旅モデルさんからの一言コメント♪
美味しい食事と可愛い雑貨、そして晴天にも恵まれ、楽しい旅をすることができました♪佐賀に来て3年目で、まだまだ知らない所が多く、もっと探検しようと思いました。読者の皆さんも、ぜひ佐賀に遊びに来てください。